【人気】ホントに買ってよかったおすすめの抱っこ紐6選【比較】

抱っこ紐を購入するときに、たくさんのメーカーがあらさらに種類もたくさんあって、とっても迷ったあや(aya_moku1979)です。
みなさんも、抱っこ紐を購入するにあたりこんな疑問をもってませんか?
- メーカーも多く種類が沢山ありすぎてどれを選んだらいいのかわからない。
- コットンタイプからメッシュの抱っこ紐どっちがいいのかなぁ?
- 自分の身長・体格にあう抱っこ紐はどれだろう
- ヒップシートの抱っこ紐は本当に腰が楽になるの?
そこで今回は、たくさんある抱っこ紐の中から、当サイトでレビューしている実際に調べ使ってみた抱っこ紐をご紹介します。
- 抱っこ紐の選び方
- 実際に購入した抱っこ紐を紹介
- 抱っこ紐を一覧で比較
- 抱っこ紐を個別で詳しく紹介
この順番で、見やすく紹介していきます。

抱っこ紐を選ぶときのポイント
抱っこ紐を買うときに選ぶポイントは、8つです。
- 新生児から使えるのか
- 新生児に使う場合、インサート不用かどうか
- 安全ベルトがあるかないか
- 肩や腰のサポートはしっかりとしているか
- 抱き方の種類(前向き抱っこは使えたほうがいい。)
- 素材
- 自分の身体にあうかどうか
- 値段
新生児から使えるのかをチェック
出産後に、退院してすぐに直面する試練が寝かしつけ。
泣いたら抱っこして、自分の力でゆらゆらしながら寝かしつけをしようと頑張りますが、結構長期戦になることも多いです。
そんな時の為に、新生児から使える抱っこ紐があるとママの負担も軽減されます。
寝かしつけ用に選ぶなら、赤ちゃんが眠りやすく、着脱が容易にできるスプリングタイプがおすすめです。
新生児から使う場合、抱っこ紐はインサート不要のものがおすすめ
抱っこ紐を、首が座る前から抱っこ紐を使いたい!。
そんなママの為にインサートというクッションが別売りであります。
しかし、最近の抱っこ紐は、インサート無しでも新生児から使えるものがたくさん出ています。
インサートクッションは、使用期間も短いし、脱着や洗濯が手間です。
新生児から使う場合は、インサート無しでも頭と首をしっかり支えてくれる抱っこ紐がおすすめです。
安全ベルトがあるかないか確認
一部メーカーの抱っこ紐には、もしもの時の落下防止として安全ベルト(ベビーウエストベルト)がついています。
まだまだ体がふにゃふにゃして安定していない時期の赤ちゃんは、落下しないかヒヤヒヤすることもあります。
ひと手間かかりますが、このような安全ベルトがあると、安心です。
長時間外出するなら肩や腰のサポートがしっかりしているキャリータイプがオススメ
赤ちゃんといえど、長時間抱っこしているとママへの肩や腰への負担は大きいものです。
買い物中に肩や腰が痛くなっても、途中で下ろすことはできません。
長時間の外出で抱っこする場合は、肩や腰への負担を軽くするような形状、素材、パッドが入ったキャリータイプを選ぶことをオススメします。
抱き方の種類は?前向き抱っこは使えるか?
- 新生児期〜2カ月頃までは横抱っこ
- 首がすわったら、子供と向き合う状態での縦抱っこ
- 腰がすわってからは前向き抱っこ
と一般的には言われています。
うちの子は8カ月頃〜前向き抱っこデビューをしましたが、それからは雨が降らない限り外出する時はほぼ前向き抱っこでした。
というのも、本人がとても楽しそうだったからです。
目をキョロキョロさせて、周りの景色を一生懸命見てました。ベビーカーでも景色は見れますが、ママパパと同じ目線(高い目線)で見られるのが良かったんだと思います。
素材は要チェック!夏は、絶対メッシュタイプがおすすめ
赤ちゃんは本当に汗かきです。
特に寝ている時は、かなり体温が上がります。
夏は、1回の外出でも抱っこ紐が汗で、ぐっしょり濡れてしまいます。
冬でも、建物内のショッピングなどあったかい場所では、汗をかいてしまいます。
そのため、通気性がよく、水洗いができ乾きも早い、衛生的なメッシュタイプがオススメです。
もしくは、メッシュでなくても洗えてすぐに乾くタイプが良いと思います。
洗えること・乾きが早いことは必須です。
カビやダニの発生が起こると赤ちゃんの肌は弱いので、赤ちゃんが、かわいそうなことになります。
サイズは簡単に体にフィットできる構造で自分に合わせれるか?
キャリータイプであれば、ベルトを引くだけでフィットするような、簡単に自分の体サイズに合わせられるものがオススメです。
体にフィットできる構造でないと、肩や腰への負担は大きくなってしまいます。
またそれが簡単にできるものでないと、ストレスになりますね。
抱っこ紐を価格だけで決めると、買い直すことになるかも?
抱っこ紐が合わないということで、何回も買い直す人もいるようです。
赤ちゃんの好みもあるので、多少は仕方のないことかもしれませんが、でもなるべく最小限の出費で済ませたいですね。
私は複数の抱っこ紐を買いました。
外出用として機能が充実したキャリータイプ(2万円前後〜)、主に家用でのセカンド抱っこ紐としてスリングタイプ(数千円)がおすすめです。
赤ちゃんが大きめなの場合、外出先ではほとんどキャリータイプがおすすめです。
赤ちゃんがそこまで大きくなく、体に負担がかからないなら外出先でもスリングタイプで間に合うかもしれません。
実際に使っているおすすめの抱っこ紐5選
では、当サイトで実際に使っいてレビューしている抱っこ紐をご紹介したいと思います。
コンビのジョインEL-E抱っこ紐
コンビ Combi ジョインEL-E 抱っこ紐は、数少ない国産の抱っこ紐です。
日本メーカーCombi(コンビ)が、比較的小柄で華奢 な日本人の体型に合わせて作ってくれてます。

エルゴオリジナル抱っこ紐
エルゴベビー(オリジナル)抱っこ紐は、ママの体のことも考えられた設計が特徴です。
重さを分散してくれる設計になっているので、ママの疲れた肩や腰の負担が軽減されます。

ミアミリーヒップシートキャリア
ミアミリーヒップシートキャリアは、「育児腰痛」に悩むママが創ったヒップシートキャリア、ということで、腰の部分もコルセットのようにしっかりと腰を支えてくれます。

べビービョルン 抱っこひも ムーブ MOVE
ベビービョルン抱っこ紐は、フルメッシュという100%メッシュ素材の抱っこ紐はベビービョルンの大きな特徴ともいえ、放湿性は放熱性に優れています。

ベビーアンドミーONE-Sヒップシートキャリア
ベビーアンドミー BABY&Me ONE S LIGHTヒップシートキャリアは、いま口コミで話題のヒップシートキャリアタイプの抱っこ紐です。
ヒップシートタイプの抱っこ紐なので肩への負担が軽減されます。
肩や腰がつらいママパパにおすすめの抱っこ紐です。

コニーの抱っこ紐
コニーの抱っこ紐は、おしゃれでコンパクトに収納できる抱っこ紐です。
おしゃれ好きなママさんにおすすめの抱っこ紐です。
洗濯もしやすいのでミルクこぼれても、気軽に洗濯ができます。

抱っこ紐比較表
この表は、スクロールできます>>>>
品名 | タイトル価格 (税込) | 重さ | 利用期間 | 新生児対応 | 安全ベルト | 対面抱き | 前向き抱き | 腰抱き | おんぶ | 素材 | 洗濯機 | コンパクト収納 | メーカー国 | タイトル |
ジョイン EL-E | 約16,500円 | 620g | 首すわり(4カ月頃)~ 36カ月(体重15kgまで) | 別売り (インファントシートで対応 | あり | できる | できない | できる | できる | ポリエステル | 手でおし洗い | できる | 日本 | 詳細を見る |
エルゴオリジナル | 約11,780円 | 1130g | 首すわり(4カ月頃)~ 48カ月(体重20kgまで) | 別売り (インファントシートで対応 | あり | できる | できない | できる | できる | 外側・生地ポリエステル 内側・綿100% | できる | できない | アメリカ | 詳細を見る |
ミアミリーヒップシートキャリア | 約27,279円 | 900g | 首すわり(4カ月頃)~ 48カ月(体重20kgまで) | 別売り (インファントシートで対応 | あり | できる | できる | できる | できる | ポリエステル | 手で優しく洗う | できない | スイス | 詳細を見る |
ベビービョルン抱っこ紐 | 約19,250円 | 860g | 新生児(0カ月)~ 15カ月(体重12kgまで) | 対応 | なし | できる | できる | できない | できない | ポリエステル (メッシュ) | できる | できる | スウェーデン | 詳細を見る |
コニー抱っこ紐 | 約7,480円 | 200g | 新生児(0カ月)~ 48カ月(体重20kgまで) | 対応 | なし | できる | できる | できない | できない | ポリコットンスパン | できる | できる | 韓国 | 詳細を見る |
おすすめ人気抱っこ紐まとめ
本記事は、
「【人気】ホントに買ってよかったおすすめの抱っこ紐4選【比較】」について書きました。
ひとえに抱っこ紐といっても、サイズ、重量、形状、使いやすさなどさまざまです。
- いつ頃の赤ちゃんに使うのか?
- 1番多く使う用途は何か?
ここをしっかり意識して自分にあう最適の抱っこ紐を見つけましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪。
サイト・記事の感想などありましたら、下記よりお気軽にコメント下さい。
コメント、お待ちしております。
【おすすめの育児用品を、まとめて紹介してますので、ぜひご覧ください。】
3人を子育て中のママが、ホントに買ってよかったおすすめ育児グッズ30選!
