トリップトラップは、いつからいつまで使える?長く使えて、おしゃれなハイチェアを徹底レビュー
離乳食がそろそろ始まるなあ・・・ベビーチェアってどんなのがいいのかな?
とお悩みではありませんか?
我が家にはまもなく1歳になる息子がいますが、離乳食初期にストッケの人気チェアトリップトラップを購入しました。
トリップトラップは「長く使えて、おしゃれなハイチェア」として大人気な商品です。
しかしデザインだけではなく、
子どもの食事姿勢が気になる・・・!。
という方にもとってもおすすめなのです。
今回は、細かい姿勢調整が出来てとっても良かった、トリップトラップについてご紹介します。
トリップトラップを選んだ理由
トリップトラップを選んだ理由は3つあります。
- お座りが出来れば、離乳食初期から使える
- デザインがおしゃれ
- 口コミが良く、保証期間が7年で安心
お座りが出来れば、離乳食初期から使える
トリップトラップはお座りが出来るようになれば、ベビーセットという付属のパーツを使って離乳食初期から使用することができます。
我が家は、生後5か月から離乳食を開始しました。
離乳食開始時はお座りがまだ安定しておらず、バウンサーを使用していましたが、何となく食べづらそうな様子。
6か月に入る頃には、お座りが出来るようになったので、ベビーチェアを使うことにしました。
そのため、お座りが出来るようになったばかりの赤ちゃんでも、安心して使用できるものにしたかったのです。
トリップトラップのベビーセットを使用することで、お座りの姿勢をサポートしてくれるため、安定して座ることができます。
デザインがおしゃれ
トリップトラップはデザインがおしゃれです。
我が家は夫婦そろって、天然木の素材が好み。
トリップトラップは、カラーは限られるものの、ブナ材やオーク材などの材質を選ぶことが出来ます。
我が家で使用しているものはヘイジーグレー(ブナ材)というカラーです。
濃いグレーの中にも木目を感じ、とても満足しています。
口コミが良く、保証期間が7年で安心
我が家は楽天でトリップトラップを購入しましたが、口コミの良さも重視しました。
購入時のレビューは4.6超え!
レビュー数もかなりの数があり、これは満足度の高い商品だろうと感じました。
また、公式ショップから購入すれば、保証期間が7年である点も安心できます。
高い買い物ですが、子供の使うものなので、保証期間が長いのも嬉しいです。
トリップトラップは、いつからいつまで使える?
トリップトラップは、生後6か月頃(お座りが出来るようになった頃)から大人まで使用出来ます。
耐荷重110kgなので、大人の男性でも安心。
なお、ニューボーンセットという別売りのパーツを使用すれば、新生児から使うことも可能です。
生後6か月頃の使用し始めから3歳頃までは、ベビーセットの使用が必要だと思います。
ベビーセットは背もたれが高く、腰回りにガードもついているため、お座りの姿勢が安定する点が良いです。
トリップトラップベビーセットを実際に使ってみて
トリップトラップのベビーセットを実際に使用してみて感じたことはを書いていきます。
- 離乳食初期から大人と一緒に食卓を囲める
- 姿勢よく、食事がとれる
- 椅子自体が安定しているため、子どもが暴れても椅子が倒れにくい
離乳食初期から大人と一緒に食卓を囲める
お座りが出来るようになれば、離乳食初期から大人と一緒に食卓を囲めるようになります。
我が子はトリップトラップに座るようになってから、食べているものがよく見え、みんなで食事をする楽しさを感じている様子。
バウンサーで食べていた時に比べて、食事の時間を喜ぶようになりました。
また、座り心地が良いためか、大人が食べ終わるまで、座ったまま遊んでいてくれることもあります。
親としては、食事をしながら見守ることが出来るため、とても安心です。
姿勢よく、食事がとれる
トリップトラップを使用してから、姿勢よく食事がとれるようになりました。
姿勢の良さには両足がしっかり床についていることが重要です。
食事の際、両足がついていると、こんな良いことがあります。
- 食事に集中できる
- 姿勢が良くなる
- 両足で踏ん張って、しっかり噛める
ぐんぐん身長が伸びるこの時期は、足の接地面を調整できることが理想です。
我が子の場合は、生後6か月から使用し、9か月の頃に一度、足の接地面を調整しています。
細かく調整できるおかげで座っているときも足がぶらぶらせず、食事に集中できています。
椅子自体が安定しているため、子どもが暴れても椅子が倒れにくい
トリップトラップは土台がしっかりしているため、子どもが暴れても倒れにくいです。
食事中、ぐずると急にのけぞったり、立ち上がろうとすることも。
その時に、椅子が倒れてしまうと危険です。
トリップトラップの場合、土台がしっかりしているので、椅子が倒れることはないと思います。
我が家は、倒れたことはありませんが、子供が成長して身長も体重も増えて力がつくと、どうなるかはわかりません。
親が目を離さないことは大前提かと思います。
トリップトラップ 実際に使ってみて気づいたメリット・デメリット
では、実際に使ってみてメリット・デメリットに思ったことを詳しく書いていきたいと思います。
- お手入れしやすい
- 別売りのパーツが豊富
トリップトラップのメリット、お手入れしやすい
トリップトラップは木製の椅子ですが、お手入れしやすくなっています。
子どもの食事はとにかく汚れますよね。
汚れを拭いても次の食事でまた汚れて、拭いての繰り返しです。
トリップトラップは、木材の表面が塗装処理されているため、ツルツルした手触りで、拭き掃除がしやすくなっています。
汚れてもさっと拭けば、汚れが取れて、シミにもなっていないので非常に満足しています。
トリップトラップのメリット、別売りのパーツが豊富
トリップトラップには前述したニューボーンセット、ベビーセット等のほかにも別売りのパーツがあります。
- ニューボーンセット
- ベビーセット
- ベビーセット用クッション
- ハーネス
- ベビーセット用トレイ
この中で我が家はベビー用クッションを使用しています。
硬い椅子よりもクッションがある方が座りやすいかな?と思い、導入しました。
ベビー用クッションは撥水加工のものもあるため、シミになりにくく、使いやすいです。
全体的にお手入れしやすいのもメリットだと思います。
- 椅子から抜け出してしまう
- 値段が高い
トリップトラップのデメリット、椅子から抜け出してしまう
ベビーセットを使用しても、活発な赤ちゃんは椅子から抜け出してしまうことがあります。
我が家の場合は、これが一番のデメリットでした。
我が子はつかまり立ちができるようになった8か月頃から、頻繁に椅子の上で立ち上がるようになりました。
そして徐々に椅子から抜け出して、ダイニングテーブルの上まであがってしまうように。
動きも早いため、一瞬で抜け出してしまいます。
ネット情報を見て、タオルを足に挟む、椅子とテーブルをしっかり近づける等対策しましたが、どれもダメ。
色々考えた結果、我が家はキャリフリーのチェアベルトを購入して取り付けています。
今のところ、これで立ち上がっても抜け出すことはできなくなりました。
チェアベルトの詳しいレビューはこちらをご覧になってください。
トリップトラップのデメリット、値段が高い
トリップトラップはとても良い商品ですが、値段は高めです。
ハイチェアだけでも32,857円(税込)。
そして、別売りのパーツも高いです。
椅子の上で立ち上がるようになった時に、公式商品のハーネスの購入を検討しましたが、値段が高くて断念しました。
子ども用品は揃えるものがたくさんあるので、中々すべてにお金をかけられないのが、現実です。
ただし、商品の質はとても良く、しかも長く使えるので、コスパを考えると仕方のない点なのかもしれません。
トリップトラップを購入時に比較したハイチェアは?
トリップトラップを購入時に、比較したハイチェアは大和屋のアッフルチェアでした。
とは言っても、ほぼ悩まずにトリップトラップの購入を決めています。
比較時、確認したポイントは下記のとおりです。
メーカ商品名ー | トリップトラップ | アッフルチェア |
お手入れのしやすさ | 木製ですが、お手入れしやすいです | 股の部分が布製のため、汚れがついたら取れにくそう |
デザイン | 夫婦そろって木製好きのため、好みのデザイン | マカロンカラーが好きな方におすすめ |
値段 | 高いです。別売りのパーツも合わせると5万円を超え | テーブル付きで20,680円。コスパが良いです |
詳細を見る | 詳細を見る |
値段の高さで少し悩みましたが、長く使うので、好みのデザインでお手入れしやすい方が良いと思い、トリップトラップに決めました。
トリップトラップの組み立て、足の調整は簡単?
トリップトラップは背板や横板、座面などすべてバラバラの状態で届きます。
組み立ては、専用の六角レンチを使って組み立てます。
組み立てにそれほど時間はかかりませんでした。
開封から組み立て完了まで、全て合わせても30分かからず、組み立てることが出来ます。
説明書通りに組み立て、左右合わせて10か所のボルトを締めて完成です。
また、足の接地面の調整はとても簡単にできます。
子どもを座らせ、足の接地面の高さ・位置を確認・変更し、ボルトを締めるだけ。
定期的に調整が必要なので、調整が大変だと面倒と思っていたのですが、女性の私でも簡単にできます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪。
サイト・記事の感想などありましたら、下記よりお気軽にコメント下さい。
コメント、お待ちしております。