子供が3人いると、いつも時間に追われて大変です。
大変な育児の中で、さらに大変なのは、手間のかかる離乳食作りです。
と、思ったことは、ありませんか?
ハンドブレンダーは、離乳食の初期の生後5カ月から離乳食後期の生後18カ月にかけて、活躍します。
しかし、いままで重宝して使ってきたハンドブレンダーの調子が悪くなり…
次のハンドブレンダーを買うため、家電量販店やネットなど、ありとあらゆるハンドブレンダーをチェックしました。
今回は、量販店やネットでチェックしたハンドブレンダーの中から、離乳食を作るだけではなく、その他の料理にも使えて『オシャレ』で『お手頃』で『使いやすい』ハンドブレンダーに絞ってご紹介したいと思います。
この記事は、3人の子育てママが、『おすすめのハンドブレンダー』5選をご紹介します。
\おすすめハンドブレンダーはこちら/
『あっ』という間に、下に移動します
興味があるかたは、ぜひご覧ください。

離乳食にハンドブレンダーはいつまで使う?

離乳食を作るときに、ハンドブレンダーをよく使うのは、食べ物を細かくする生後5カ月から18カ月の離乳食初期から離乳食後期にかけて活躍します。
そのため、8カ月以降の後期でも、野菜をハンドブレンダーで細かくした野菜スープを作る時に使っています。
ハンドブレンダーとは?

ハンドブレンダーとは、ミキサーのハンディ版のことです。
ハンドブレンダーは、ミキサーよりも小さいため、少量なものも作りやすく、お手入れも比較的簡単にできます。
ハンドブレンダーはアタッチメントを変えることで「混ぜる」・「きざむ」・「つぶす」・「泡立てる」などができます。
収納もしやすく、1台あると料理をつくるときの時間も短縮できとっても便利です。
ハンドブレンダーを選ぶポイント

離乳食作りでハンドブレンダーを選ぶ時にみるポイントは5つ。
- 回転スピードの調整機能の有無
- 硬いものでもしっかりくだけるか
- アタッチメント(付属機器)は複数あるのか
- 音は静かなのかどうか
- 安全機能の有無
回転スピードの調整機能の有無
刃の部分の回転スピードが、細かく調整できるかどうかをチェックしましょう。
作る料理によって、仕上げたい材料の細かさが違うはずです。
スピード調節機能が搭載されていると、細かさの調整が調整できるのでとても便利です。
硬いものでもしっかりくだけるか
硬いものを調理したいとき、しっかりした刃のハンドブレンダーでないと、刃がかけたり故障の原因になったりします。
そのため、刃が強いハンドブレンダーがおすすめです。
アタッチメント(付属機器)は複数あるのか
色々な調理に役立てたいから機能やアタッチメントがたくさんついているものがおすすめです。
私は、チョッパーやハンドミキサーの付いているのでかなり料理の幅が広がってます。
音は静かなのかどうか
ハンドブレンダーは、回転数が上がりパワフルになるほど使用音が大きくなります。
離乳食は、赤ちゃんが寝てるときに作るかたが多いと思います。
赤ちゃんのねむりを妨げることのないよう音対策は重要なポイントです。
回転数を調節でき、できれば静音仕様のもがあればいいです。
安全機能の有無
誤って作動してしまうと怪我をするおそれがあります。
子供が不用意に触って、誤作動で怪我をすることもあります。
そのため、安全機能やチャイルドロックなどが搭載されたハンドブレンダーがおすすめです。
離乳食を作るときにハンドブレンダーを使うメリット

赤ちゃんは、離乳食が始まる頃には、だんだんと寝返りもしはじめて、いろんなことに興味を持ちはじめます。
日中など1人で赤ちゃんのお世話をしてるときなどは、トイレに行くことすら、思うように行けないほど目が離せなくなります。
また、抱っこしながら家族のご飯を作りながら、さらに離乳食作りをしなくてはいけません。
ましてや、離乳食初期の、ペースト状や細かくする作業には1番、時間も手間もそして神経も使います。
そこで、役に立つのがハンドブレンダーです。
私が本当に買ってよかったと思ったのは、数秒で10倍粥が作れたことです。
また、10倍粥からスタートし成長と共にペースト状も変わっていきますが、水の量や潰す時間を変えるだけで7倍粥、5倍粥など作れます。
さらに、一緒に他の具材も混ぜることが出来るので、毎日使う欠かせないアイテムです。
離乳食を作る場合、少量も以外と簡単♪
初期の頃は少量しか食べませんが、かなり細かいペーストにするので煮汁など多めに入れると少量でも簡単にペーストできます♪。
後期になると、大人のメニューをブレンダーでより細かくすることがあるので、ずっと使っています。
離乳食以外も使い勝手がいい
例えば、かぼちゃのポタージュや、ソース作りなど簡単に作れます。
今では料理を楽しく簡単に作る必須アイテムとなりました。
また、チョッパーやハンドミキサーなどのアタッチメント(付属機器)が付いている場合は、料理やお菓子作りの幅がどんどん広がります♪。

- 玉ねぎ、ニンジンをチョッパーにかけ、ハンバーグと混ぜたり、ミートソースなどを作っています。
- 餃子を作るために、キャベツ、にらをチョッパーにかけます。

- ケーキ作りで生クリームを作ります。
- 余った卵白でメレンゲを作りメレンゲ焼きを作ります。
おすすめハンドブレンダー5選
品名 | 価格 | スピード調節 | 刃の強度 | アタッチメント数 | 安全ロック | 重さ |
---|---|---|---|---|---|---|
ブルーノマルチスティックブレンダー | △ | △ | ◯ | ◯ | × | 約580g |
ドリテック ハンドブレンダー | ◎ | △ | × | × | × | 約600g |
アイリスオーヤマ ハンドブレンダー | ◯ | ◎ | × | ◯ | × | 約800g |
クイジナートハンドブレンダー | △ | ◯ | × | ◎ | × | 約800g |
ブラウンハンドブレンダー | × | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | 約910g |
刃の強度は氷が砕けるかどうかで判断してます。
ブルーノマルチスティックブレンダー
ブルーノはインテリア雑貨用品のメーカーで機能性とデザインに工夫されており、1台で混ぜる・潰す・刻む・砕く・泡立てるの5役が出来ます。
氷も砕けるパワフルさを持ちながらもスリムで軽量なのが特徴です。
ニュアンスカラーなデザインが可愛くキッチンのアクセントにもなり女性に好まれ人気です。
ブレンダー装着時の重量580g、連続稼働時間3分、スピード調節機能なし、コードの長さ約1.5m、ブレード素材はステンレス製のため耐熱性もあります。

氷も砕けるパワフルさを持ちながらもスリムで軽量なため手の小さい女性やお子様におすすめです。
スムージーやシャーベット作りも簡単にできます。
結婚・出産祝い用のギフトセットもあり、オシャレなので、贈り物に最適でおすすめです。
ドリテック ハンドブレンダー
ドリテックはキッチンタイマーを主力商品とする家電製品製造メーカーで、混ぜると潰す機能のみのシンプルな作りでリーズナブルなのが特徴です。
低価格で最低限の機能を備えているので、初めての方や多機能性を求めない方に向いてます。
ブレンダー装着時の重量600g、連続稼働時間1分、2段階のスピード調節機能あり、コードの長さ約1.5m、ブレード素材はプラスッチク製のため熱い鍋に直接入れて調理は不可です。
潰すと混ぜる機能のみのでリーズナブルなため、ハンドブレンダー初心者の方や価格重視の方におすすめです。
機能がシンプルなため料理が苦手な方や男性でも使いこなしやすいモデルになってます。
アイリスオーヤマ ハンドブレンダー
アイリスオーヤマは日本の生活用品を幅広く手掛けるメーカーで専用の収納スタンドを利用すると省スペースにまとめて収納が可能で機能性が充実しているのが特徴です。
1台で混ぜる・潰す・刻む・泡立てるの4役が出来き、800gと重量はありますが持ち手が握りやすく疲れを感じにくい設計になっています。
ブレンダー装着時の重量800g、連続稼働時間2分、低速・高速のスピード調節機能あり、コードの長さ約1.5m、ブレード素材はステンレス製のため耐熱性もあります。
専用の収納スタンドを利用すると省スペースに収納が可能で見た目もすっきりしているため、キッチンが狭い方や一人暮らしの方におすすめです。
省スペースながら機能は標準装備されているのでスタイリッシュに使いたい方や片づけに場所も時間も取られたくない方にもおすすめします。
クイジナートハンドブレンダー
クイジナートはアメリカではフードプロセッサーの代名詞とされるほど有名なキッチン用品メーカーで強力なモーターを使用しスリムで軽量なのが特徴です。
撹拌力もありパワーがある分モーター音と振動は他の製品に比べるとやや大きいですが、重量800gという軽量さが調理中の疲労を軽減してくれます。
スリム&ライトマルチハンドブレンダーは1台で混ぜる・潰す・刻む・切る・泡立てるの5役が出来きブレンダー装着時の重量500g、連続稼働時間3分、スピード調節ダイヤル機能あり、コードの長さ約1.5m、ブレード素材はステンレス製のため耐熱性もあります。
テストする女性誌LDKにてLDK OFTHEYEAR2019を受賞しており、パワーも場所も選ばないコードレス充電式や1台7役をこなす製品なども販売されています。
スリムで軽量かつパワフルなモーターを搭載しており女性でも使いやすいハンドブレンダーです。
小回りが利くため、準備に忙しい朝でも手軽に野菜スムージーや果実シェイクがつくれ朝食をサッと済ませたい方におすすめです。
充電式コードレスタイプは電源が少ない住宅や屋外でも使用ができアウトドアやキャンプにもおすすめです。
ブラウンハンドブレンダー
ブラウンはドイツで設立した小型電気器具メーカーでハンドブレンダー部門ではシェア世界トップクラス。
シリーズも多く、撹拌性・技術性に優れているのが特徴です。
昨年リニューアルしたマルチクイック7ハンドブレンダーは1台で混ぜる・潰す・刻む・泡立てる・千切り・スライス・捏ねる・すり下ろすの8役をこなし、日本オリジナル機能MCチョッパーを使えば大根は最大200gまで60秒で出来ます。
ブレンダー装着時の重量910g、連続稼働時間1分、スピード調節可能、コードの長さ1.2m、ブレード素材はステンレス製のため耐熱性もあります。
重量もありコードもやや短いですがパワフルな作業力が圧倒的です。
ブレードを覆うシャフト部分が上下に伸縮することでより細かく、滑らかな仕上りを可能にした世界初アクティブテクノロジーや握る力を変えるだけでスピード調節が自由自在に出来る業界初のスマートスピードテクノロジーを搭載しています。
人間工学に基づいて開発されたグリップは安定した握り心地があり、ベル型シャフトは飛び散り防止機能として全商品に搭載されており特許取得済です。

用途や機能別に製品数も数多く高価な物から低価な物まであり初心者~料理のプロまで幅広い層の方におすすめします。
独自のテクノロジーを搭載しているため他者の製品とは違った使い心地を試したい方や汎用性を追求し凝った料理を作りたい方にもおすすめです。


離乳食作りにハンドブレンダーを使うときのポイントとレシピ

ハンドブレンダーはハンディータイプで片手で持っているだけでしっかりとつぶしてなめらかにしてくれます。
そのため、強く押し付けないことがポイントです。
空気を入れるように回転させながら使うとより細かく、素早く潰せます。
普段は面倒くさく、時間も手間もかかってしまう、『つぶす』作業が、わずか数秒でペースト状までなめらかに出来ます。
ハンドブレンダーは、離乳食がとっても簡単に作れる便利アイテムです。
ハンドブレンダーで作る離乳食初期のおすすめレシピ

ハンドブレンダーは、お米だけでなく、こし器ではこせないお魚も一緒にブレンダーにかけれるのが、とっても便利です。
今回は、皮と骨を抜いた鱈の入った10倍粥の作り方を、ご紹介します。

-
- お米・・15g
- 水・・・150ml
- 鱈・・・一切れの1/3
※お米1に対して水は10です。
-
STEP1まずはお粥を作ります。炊飯器で大人用のお米と一緒に炊き上げて時短します。
そのため、耐熱容器やマグカップに洗ったお米15gとお水150mlを炊飯器の真ん中に置き通常通り炊飯します。 -
STEP2魚の骨がないか確認皮と骨を取った鱈を下茹でし軽く潰して骨がないか再確認する。
-
STEP3冷ます炊けた10倍粥を少し冷ましておく。
-
STEP4ハンドブレンダーでつぶすつぶした鱈と冷ました10倍粥をハンドブレンダーですりつぶして完成です
今回は、にんじんを細かく切って湯汁を入れたペーストと、茹でたほうれん草のペーストも一緒に添えてます。
- にんじん・・30g
- 水・・・適量
-
STEP1にんじんを切る皮を少し厚めに切ったニンジンを5mm程の輪切りにする。
-
STEP2レンジで温める温野菜用のタッパに入れ500Wで40秒温める。
硬さを確認し、硬ければ再度20〜30秒程温める。 -
STEP3細かく切る火が通ったか確認し、細かく刻む。
-
STEP4ハンドブレンダーでつぶす水と一緒ににんじんをハンドブレンダーですりつぶして完成です。
お子様に合わせて水の量を調節してペースト状を調節してみてください。
(お水大さじ1から調節しています)
全てブレンダーを使用していますが、ぬるま湯でサッと洗い流してすぐに取り掛かれるので、食材を準備できていれば、15分〜30分ほどで調理できます。
- とろとろのポタージュ状にする
- 素材の味をいかした調理を心がける
- 人肌くらいの温かさが食べやすい

- 鱈
- リンゴペースト
- にんじんペースト
- ほうれん草ペースト
ハンドブレンダーで作る離乳食、中期のおすすめレシピ
もぐもぐ期に入り少しペースト状から、食感を出していきます。
食べる量も一段と増えていくからそこハンドブレンダーで一気に作れることが本当に助かってます。
ハンドブレンダーで一気にやることで、少し食感も残しながら作れます。
今回はキャベツと大根とにんじんの野菜スープを作りました。

- にんじん・・4つ分(輪切り2枚分)
- 大根・・2つ分(輪切り1枚分)
- キャベツ・・半分にカットした4〜5枚分
- 煮汁(出汁入れてもOK)・・大さじ3杯
-
STEP1野菜を炊くカットした野菜に少しお水を入れ、お粥モードで野菜を炊く。
-
STEP2野菜を刻む野菜が炊けたら野菜を少量づつ取り出して、細かく刻む。
-
STEP3ハンドブレンダーでつぶす材料全てまとめて、ハンドブレンダーですりつぶして完成です。
お好みで煮汁に出汁を少し入れてもOK!
ニンジンだけでは食べない子でも、一緒にまぜることで食べやすくなり残さず食べてくれるようになります。

炊飯器のおかゆモードで野菜を炊くと、とても柔らかくなります。
また、そうめんやおうどんなどもハンドブレンダーで調理すると、飲み込みやすく他の具材とも混ざりやすいです。
かぼちゃを調理する場合、かぼちゃの繊維は、煮汁や薄味のお出汁などを少し多めに入れてハンドブレンダーで混ぜると離乳食初期の赤ちゃんでもペースト状でごっくんしやすくなります。

- 野菜スープ(にんじんキャベツ大根)
- にんじんわかめうどん
- かぼちゃペースト
ハンドブレンダーで作る離乳食、後期のおすすめレシピ
カミカミ期になり、ほとんどのものが食べられるようになるので、私のおすすめは、大人も使える料理をハンドブレンダーで少し細かくすることです。
※味付けも少し薄めの状態で先に取り分けておきます。
今回はオムライス風ミートソースがけを作りました。

- 5倍粥・・90g
- 溶き卵・・1/2個
-
STEP1ご飯と卵を混ぜる5倍粥90gに溶き卵1/2を混ぜます。
-
STEP2容器に入れる保存用のタッパに入れる。
-
STEP3レンジで加熱電子レンジで500W50秒程加熱します。
その後は様子を見ながら、10秒ごと調節しながら火が通るまで加熱します。 -
STEP4冷ます少し覚ましてから、容器をひっくり返すように取り出して完成!
- 玉ねぎとニンジンのみじん切り・・大さじ4杯
- トマトペースト・小さじ2
- コンソメ・・小さじ1
- お湯・・60ml
-
STEP1玉ねぎをみじん切り玉ねぎを適当な大きさにざく切りにし、チョッパーの中へ入れて20〜30秒程でみじん切り完成。
-
STEP2にんじんをみじん切り皮を剥いたニンジンも適当に輪切りにして、チョッパーの中へ入れて20〜30秒ほどでみじん切り完成。
-
STEP3野菜を炒める刻んだニンジンと玉ねぎを炒めて火を通す。
-
STEP4材料を混ぜてレンジで温める炒めた野菜とトマトペースト・コンソメ・お湯を混ぜて
電子レンジ500Wで30秒程温める。 -
STEP5ハンドブレンダーで混ぜる。ハンドミキサーで5〜10秒程混ぜます。
味が均一になり食べやすく、いろんな料理に使える万能なトマトソースの完成です。
ミートソースやトマトソースを作るとき、普段は包丁で細かくみじん切りをしますが、ハンドブレンダーを使うことで、玉ねぎやニンジンを細かくしておくことができます。
ハンドブレンダーを使うと、包丁を使わずにあっという間に細かく出来るので、みじん切りに時間をかけずに料理ができます。

- オムライス風ミートソースがけ
- にんじん、ブロッコリー、バナナ
その他の離乳食のレシピが知りたいかた・もう少し詳しく知りたいかたは、こちら♪。
こちらのクラシルアプリレビュー記事をご覧になってください。
【実際に使ってみて】離乳食作りに、ブレンダーは必要?いつまで使えるの?おすすめ5選まとめ

離乳食を作るときに、ハンドブレンダーをよく使うのは、食べ物を細かくする生後5カ月から18カ月の離乳食初期から離乳食後期にかけて活躍します。
品名をクリックすると、詳細にジャンプします♪。
品名 | 価格 | スピード調節 | 刃の強度 | アタッチメント数 | 安全ロック | 重さ |
---|---|---|---|---|---|---|
ブルーノマルチスティックブレンダー | △ | △ | ◯ | ◯ | × | 約580g |
ドリテック ハンドブレンダー | ◎ | △ | × | × | × | 約600g |
アイリスオーヤマ ハンドブレンダー | ◯ | ◎ | × | ◯ | × | 約800g |
クイジナートハンドブレンダー | △ | ◯ | × | ◎ | × | 約800g |
ブラウンハンドブレンダー | × | ◎ | ◯ | ◎ | 3行目:ここにテキストor画像 | 約890g |
刃の強度は氷が砕けるかどうかで判断してます。
ハンドブレンダーはオーソドックスで手頃な物からハイスペックで高価な物まで幅広くありますので、目的や機能が自分にあった物を購入することが重要です。
離乳食の野菜ペーストやスープの裏ごし作業もブレンダーを使えば数十秒で出来てしまうため調理時間も短縮になり、負担軽減を図れます。
離乳食初期~後期までの食事作りにはブレンダーをメインに使い、何でも自分でしたがる2歳頃になれば一緒にお菓子を作ったり、簡単に親子調理が楽しめます。
また、離乳食だけでなく高齢者向けの柔らかい食事やシニア食の調理にも使えるため自宅で介護をされている方やの小規模な介護施設での使用にも適しています。
ハンドブレンダーを使えば刻み食やミキサー食も簡単に作れ、時短調理が可能になり、空いた時間で、家族のコミニュケーションの時間を増やすことも出来ます♪。

