赤ちゃんや幼児の鼻水が出て困ってませんか?
子供の鼻水がズルズルでて息苦しそうにしていませんか?
鼻水がででいると赤ちゃんの場合は、おっぱいやミルクも飲みにくいです。
中耳炎は、一回なってしまうと風邪をひくたびになりやすくなり、最悪の場合は難聴になってしまいます。
そのため、子供の鼻水のケアは大切です。
子供の鼻水対策でみなさんよく使われるのが、安価で使いやすい口で吸って吸引する鼻吸い器だと思います。

口で吸う鼻吸い器は、とっても扱いやすくて便利なんです。
しかし、鼻吸い器は、清潔な衛生状態を保つために毎回洗わないといけません。
鼻吸い器のもっともデメリットなのが、鼻吸い器のチューブを洗うことです。
ねっとりとした鼻水が通ったチューブは、洗うのがとっても難しくて面倒な作業です。
また、この口で吸うタイプの鼻吸い器は、息で吸うので子供の風邪がうつる可能性もあります。
体験談ですが我が家は、奥さんも私も子供の鼻水を吸ってあげてたら子供の風邪がうつりました。
そこで、我が家が購入したのは『ピジョン電動鼻吸い器』です。
今回紹介するピジョン電動鼻吸い器は、お手入れがとっても楽なんです♪。
また、ピジョン電動鼻吸い器は、自動で鼻水を吸ってくれます。
電動鼻吸い器もいろいろ種類があり、吸引力やお手入れの方法は様々です。
ピジョンの電動鼻吸い器は、耳鼻科並みの吸引力で鼻水を吸ってくれます。
おすすめ電動鼻水吸引器5選、吸引力など気になる機能を徹底比較の記事はこちら

- ピジョン電動鼻吸い器の使い方
- ピジョン電動鼻吸い器のお手入れ方法
- ピジョン電動鼻吸い器の収納方法
- ピジョン電動鼻吸い器のメリット・デメリット
我が家がピジョン電動鼻吸い器を購入した決め手は!
- お手入れのしやすさ
- パワーが調整できること
決め手1:お手入れのしやすさ
1番の決め手は、お手入れのしやすさです。
他社メーカーの鼻吸い器は、鼻水がチューブを通って鼻水キャッチャーに鼻水を溜めます。
しかし、ピジョンの鼻吸い器は、チューブを通ることなく鼻水キャッチャーに鼻水がたまるのでチューブを洗う必要はありません。
しみなさん、風邪をひいたことがあると思うのでわかると思いますが鼻水て吸っても吸ってもまた、時間がたつとすぐ出てきますよね…。
何度も何度も、面倒なチューブを、洗うのを繰り返していると嫌になってきます。
その点、ピジョンの鼻吸い器は、鼻水キャッチャーだけ洗えばいいのでとっても楽です。
決め手2:パワーが調整可能
小さい子から、大きくなった子までいる我が家では、パワー調整は必須です。
小さい子と大きい子では、鼻の大きさも鼻水の量もまったく違います。
パワーを調整できることで小さな赤ちゃんから幼稚園児まで使えるので長く使えます。
口で吸うタイプの鼻吸い器のメリット・デメリット

- 安い
- 小さいので保管しやすい
- 使いやすい
- 風邪がうつる可能性が高い
- 赤ちゃんが嫌がってなかなか吸えない
- 簡単に持ち運びできて手軽で使いやすいんですが、毎回チューブを洗うのは面倒ではありませんか?
- 使い終わった数日後、体調が悪くなって風邪をひいた経験はありませんか?
ピジョン電動鼻吸い器の特徴

今回紹介するピジョン電動鼻吸い器は、様々な鼻の形状に対応できるように耳鼻咽喉科の先生と開発された鼻吸い器です。
ピジョン電動鼻吸い器のノズルは2種類
- 0歳から1歳半頃までの小さな鼻の穴に対応したノズルS
- 一歳半頃から大人まで使えるノズルM
ピジョン電動鼻吸い器のノズルは、SとMの2つのノズルがあります。

そのため、赤ちゃんにも使えるし、大きくなった幼稚園児でも使えます。
吸い取るパワーも、耳鼻科に近いパワフルな仕様になっているので子供が嫌がる前に吸引できます。
また、子供の状態に合わせてパワーは、調整できます。
ピジョン電動鼻吸い器 鼻水キャッチャー


ピジョン電動鼻吸い器のキャプチャーは、鼻水を吸い取る部分です。
鼻水は、このキャプチャーに鼻水がたまります。
子供の鼻水を吸い取った後はこのキャプチャー部分のみを綺麗にするだけなのでかたずけがとっても楽です。
ピジョン電動鼻吸い器大きさ

ピジョン電動鼻吸い器の横幅はちょうど12色の色鉛筆と同じくらいの大きさです。
縦も、12色の色鉛筆の半分くらいの大きさになります。
ピジョン電動鼻吸い器の大きさは全体的に、コンパクトな印象です。
ピジョン電動鼻吸い器使い方
次に、ピジョン電動鼻吸い器使い方をご紹介します。
ピジョン電動鼻吸い器の使い方は、とっても簡単です。
-
STEP1ノズルを付ける鼻水キャッチーにSor Mサイズの子供の鼻の大きさに合わせてノズルを付けます。
-
STEP2鼻水キャッチーをチューブに付ける鼻水キャッチーを、本体のチューブにつなげます。
-
STEP3強弱のボタンを回す最後に、強弱のボタンを回すと吸引が開始します。
手順は、この3ステップだけです。
ピジョン電動鼻吸い器 洗い方

鼻水が出始めたら、よく使う鼻吸い器です。
鼻水器のもっとも大変なのがお手入れです。
チューブを通って吸いとる鼻吸い器はこのチューブを洗うのが大変です。
チューブは、チューブの中に水を流しても鼻水が透明な場合は、綺麗になってるかどうかもわかりません。
鼻吸い器は、使う時は1時間に回数使います。
そのため、チューブなどはまだ水が付いたままだったりします。
しかし、今回紹介するピジョン電動鼻吸い器は、このチューブのお手入れは必要ありません。
理由は、チューブに鼻水が通らない設計になってるからです。
チューブまで鼻水が到達する可能性もあるかも!?
ということなのですが、我が家ではいままで1度もチューブは鼻水で汚れたことはありません。
通常の鼻吸い器の手入れは、
- 鼻水が入った容器・ノズルを洗う
- チューブを洗う
- 乾かす
この繰り返しです。
しかしこのピジョン電動鼻吸い器のお手入れは、
- 鼻水が入ったキャプチャー・ノズルを洗う
- 乾かす
チューブを洗って乾かす工程がなくなりました。
このチューブを洗って乾かす工程がないだけでかなりの負担が軽減されます。
ピジョン電動鼻吸い器の場合は、

この、鼻水キャッチャーの部分だけを洗えば大丈夫です。
よっぽど多く鼻水が出ていないかぎりはチューブまで鼻水で汚れる事はありません。

この4つのパーツだけのお手入れをするだけです。
頻繁に使う場合などは、ティッシュなどで拭いたらすぐに使えます。
ピジョン電動鼻吸い器収納の仕方

収納は、専用のバッグに入れるだけです。
全てのパーツを、綺麗に収納することができて、とってもコンパクトになります。

この専用のバッグに入れると、持ち運びも出来て便利です。
ピジョン電動鼻吸い器メリット・デメリット
メリット
- 鼻水キャッチャーの部分だけを洗えばいいので、使ったあとのお手入れが簡単。
- ノズルのサイズがSとMの2種類あり、赤ちゃんから幼児まで鼻の大きさで、使い分けれるので使いやすい。
- 専用の収納ボックスがあるので、収納しやすい。
デメリット
- パーツが小さいので、無くす可能性がある
1番売れてる人気のメルシーポットとピジョン電動鼻吸い器を比較
1番売れてる鼻吸い器のメルシーポットとピジョン電動鼻吸い器を比較してみました。
製品名 | 性能 (吸引力) | 商品重量 | 梱包サイズ | 価格 | |
![]() | -30kPa〜-80kP | 1,370g | 幅122mm× 奥行133mm× 高さ139mm | ¥12,820 | 詳細を見る |
![]() 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-503 | -83kPa±20% | 約800g | 幅約235mm× 奥行約90mm× 高さ約160mm | ¥12,100 | 詳細を見る |
人気のメルシーポットは、ピジョン電動鼻吸い器よりもコンパクトサイズで、値段も若干安くなってます。
メルシーポットは、吸引力の調整はありませんが、吸引力が-83kPaなのでピジョン電動鼻吸い器よりも強いです。
メルシーポットの人気なのは、安い・ハイパワー・軽量が人気の理由です。
しかしメルシーポットは、鼻水がチューブを通ってタンクに鼻水がたまる設計にらなってます。
メルシーポットは、分解してお手入れしやすくはなっていますが、毎回チューブを洗わないといけません。
鼻吸い器を使う時は、1時間に数回使うこともあるので、チューブがまだ乾かないうちに使う事になる事になります。
チューブは、ふくことが出来ないので濡れたまま使うことになるのであまりおすすめできません。
ピジョン電動鼻吸い器の利用者の口コミを紹介
やはり皆さんの意見は、お手入れしやすくて使いやすい鼻吸い器と絶賛しております。
鼻水は出始めたら頻繁につかうので鼻吸い器は、なるべくお手入れしやすいものが使いやすいです。
ピジョン電動鼻吸い器レビューまとめ

子供の鼻水は、ほおっておくと中耳炎になってしまいます。
そのため、子供の鼻水対策として、鼻吸い器は必須アイテムです。
鼻吸い器には、口で吸うタイプの鼻吸い器と、電動で鼻水を吸い取ってくれる電動鼻吸い器の2種類あります。
口で吸うタイプの鼻吸い器は、とっても小さくて扱いやすいのですが、風邪がうつる可能性があります。
また、自分の息で吸うので吸う力にかなりの強弱があり子供が嫌がって吸うのが難しいのでかなり苦労します。
今回のピジョン電動鼻吸い器は、自動で強弱なく吸ってくれるので、子供の鼻水が簡単に面白いように吸ってくれて鼻水がよくとれます。
しかも、今回紹介したピジョンの電動鼻吸い器は、チューブを洗わなくていいので、手入れがとっても簡単です。
我が家は、赤ちゃんと幼稚園のがいます。
当然、鼻の穴の大きさが違うので同じ大きさのノズルでは取りにくいのです。
しかし、ピジョンの電動鼻吸い器は、大小の2つのノズルが付いてます。
このノズルを使い分けることで、鼻な穴の大きさが違う赤ちゃんと幼稚園児の2人共、綺麗に鼻水が吸い取れました。
また、収納にもあまり困らないコンパクトなサイズになってます。
専用のボックスに入れると持ち運びも自由でとても便利です。



【おすすめの育児用品を、まとめて紹介してますので、ぜひご覧ください。】
3人を子育て中のママが、ホントに買ってよかった、赤ちゃん便利グッズ
