玩具

【3年間使った主婦の本音】マグフォーマー ボーネルンドの口コミ・遊び方・おすすめセットまで詳しく紹介!

あや
当サイトの記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「マグフォーマーって高いけど、本当に長く遊べるの?」「安い類似品でも十分なのかな?」と迷っていませんか?

私も子どもの知育おもちゃ選びに悩む主婦のひとりとして、ボーネルンドのマグフォーマーを購入しました。

福富あや
福富あや

結果として、3年以上使い続けて本当によかった!と感じています。

もともと私はヨーロッパ製の木製知育玩具が好きでしたが、どれも高価で…もっとコスパの良いおもちゃを探していたときに出会ったのがマグフォーマーでした。

  • 1歳から遊べる
  • 成長に合わせて遊び方が進化
  • 遊びながら図形・空間認識が自然に身につく

このようなポイントが購入の決め手でした。

この記事では、実際に3年間使った体験談をもとに、マグフォーマーの魅力・デメリット・おすすめセット・類似品との違いまで、主婦目線で詳しくお伝えします。

購入前の参考に、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

もくじ
  1. マグフォーマー ボーネルンドってどんな知育玩具?【主婦が3年使ってわかった魅力】
    1. 磁石の仕組みがすごい!1歳から夢中で遊べる理由
    2. 遊びながら図形の感覚が育つ!主婦が感じた『 学びの効果』
  2. マグフォーマーはいつから遊べる?1歳・3歳・5歳の成長に合わせた楽しみ方
    1. 1〜2歳、壊すのも楽しい!くっつけて遊ぶだけでも大盛り上がり
    2. 2〜3歳、図形あそびの入り口!平面での形づくりに夢中
    3. 4〜5歳、立体構造にステップアップ!発想も広がる
    4. 小学生〜中学生、学びにも活用!図形の理解に役立つ
  3. マグフォーマーを買って後悔しないために!3年使った主婦が本音で解説
    1. マグフォーマーのメリット
    2. マグフォーマーのデメリット
  4. マグフォーマーボーネルンドのレビュー、3年使って感じたリアルな感想
    1. 片づけのスペースに困らない
    2. 最初に選ぶならベーシックセット(62ピース)がおすすめ
    3. ピースの数によっては兄弟げんかの原因に…
  5. マグフォーマーボーネルンドの口コミ&評判
    1. 良い口コミ
    2. 悪い口コミ
    3. 口コミを調べて感じたこと
  6. マグフォーマーを買う前に知っておきたいこと(安全性・価格・正規品)
    1. 安全面で安心できるポイント
    2. 正規品を選んだ理由と価格について
  7. まとめ|マグフォーマー ボーネルンドはこんな人におすすめ
    1. 安全面にこだわる方(特に小さい子どもがいる家庭)
    2. 遊びを通して子どもに展開図や図形を学んでほしい方
    3. 長く使えるおもちゃを探している方
    4. これまでの記事で紹介したこと

マグフォーマー ボーネルンドってどんな知育玩具?【主婦が3年使ってわかった魅力】

磁石の仕組みがすごい!1歳から夢中で遊べる理由

マグフォーマーは、磁石の力でピタッと簡単につながるブロック型の知育玩具です。


中でもボーネルンドのマグフォーマーは、どの面同士でも反発せず、自由にくっつく構造になっていて、小さな子どもでも扱いやすいのが特徴。

我が家では、上の子が1歳半のころに初めてマグフォーマーを使いました。
最初は、

娘

くっついた!

娘

またはずれた!

と、それだけで大盛り上がり。

難しい説明もいらず、自然と遊びに夢中になっていました。

ピースは軽くて持ちやすく、角も丸く処理されているので、安心して遊ばせることができます。


最初はただ、くっつけるだけでも十分楽しいおもちゃです。
誤飲の心配もないサイズ感で、親としても安心できるのがありがたかったです。

遊びながら図形の感覚が育つ!主婦が感じた『 学びの効果』

マグフォーマーを選んだ一番の決め手は、「長く使えて、学びにつながるおもちゃ」という点でした。

うちの子は3歳ごろになると、三角や四角のピースをつなげて

娘

おうちができた!

娘

これ星だよ

と、平面で形をつくる遊びが自然に始まりました。

さらに5歳になると、

娘

この三角を合わせるとピラミッドになるね

娘

四角をくっつけたら箱になった!

と、立体構造に興味を持つように。
遊びながら、図形の構成や空間のつながりを理解していく様子は、親としてもとても興味深かったです。

難しい勉強をさせなくても、遊びの中で「図形・角度・空間認識」などの力が自然と身につくのは、マグフォーマーならではの魅力だと感じました。

マグフォーマーはいつから遊べる?1歳・3歳・5歳の成長に合わせた楽しみ方

マグフォーマーは、1歳ごろから中学生くらいまで遊べる知育玩具です。
年齢に応じて遊び方が自然に変化していくので、長く使えてコスパも抜群。

わが家では、下の子が1歳、上の子が3歳のときに購入しましたが、成長とともに遊びの幅がどんどん広がっていくのを実感しました。

1〜2歳、壊すのも楽しい!くっつけて遊ぶだけでも大盛り上がり

1歳ごろは、まだ「作る」というよりも、ピースをくっつけたり外したりするだけで十分楽しめました。
たまたま磁石がピタッとくっつくと、『できた〜!』と大喜び。

この時期は、「壊す」ことも遊びのひとつ。
子どもが自分でできた感を感じられるのが良かったです。

2〜3歳、図形あそびの入り口!平面での形づくりに夢中

2〜3歳になると、三角や四角のピースを使って「おうち」「おにぎり」などの形を作るようになりました。
平面の組み立てが中心でしたが、徐々に図形の感覚が育っているのを感じました。

組み立てシートを見ながら立体に挑戦しようとするものの、力加減が難しくて途中で怒ったり、笑ったり。
遊びながら感情や集中力も育っていたように思います。

4〜5歳、立体構造にステップアップ!発想も広がる

4〜5歳になると、複雑な立体もスムーズに作れるようになってきました。
『ピラミッドできたよ!』『これ、ダイヤモンド!』と、自分で考えて組み立てていく姿に成長を感じました。

立体から平面へと遊びを逆転させたり、組み合わせを試したりする姿はまさに空間認識力が伸びている証拠。

姉妹で取り合いになるほど楽しんでいたので、後からパーツを買い足したほどです。

小学生〜中学生、学びにも活用!図形の理解に役立つ

小学生になると、遊びから学びにシフトしていきます。
立方体や三角柱、展開図などのイメージをマグフォーマーで再現できるため、図形の勉強にも役立ちます。

中学生でも、数学の「立体の構造」を理解する補助ツールとして使えるシーンも。
おもちゃとしてだけでなく、長く役立つアイテムだと感じています。

マグフォーマーを買って後悔しないために!3年使った主婦が本音で解説

マグフォーマーのメリット

遊び方が豊富で片付けも簡単

我が家は3歳と5歳の姉妹がいるのでおもちゃの量も多く、片付けが悩みのタネでした。
ですがマグフォーマーは、磁石でピタッとくっついてコンパクトに収納できるため、とても助かっています。
マンション住まいのご家庭にもぴったりだと思います。

遊びながら算数的センスが育つ

5歳の娘は、マグフォーマーで立方体の展開図をつくったり、複雑な立体パズルを完成させたりしています。
七田式のプリントで点描写や転写などの問題も得意で、空間認知力が高まっていると実感しています。
元々の得意分野かもしれませんが、3歳から毎日のようにマグフォーマーで遊んでいたことが大きく影響していると感じています。

安全性が高く安心して遊べる

3年間使ってきましたが、破損は一度もありません。
買った当初は1歳と3歳だったため、落としたり投げたりと乱暴な扱いをしていた時期もありますが、それでも壊れませんでした。
また、万が一破損しても磁石が飛び出さないよう、プラスチックパーツは超音波溶着でしっかりと封じ込められています。
世界水準の安全テストもクリアしており、誤飲のリスクが低い点も安心材料です。

マグフォーマーのデメリット

兄弟喧嘩の原因になることも

くっつけやすく壊しやすいため、遊びの中で「壊された」「取られた」とケンカになることがよくありました。
特に年齢差がある兄弟姉妹の場合は、それぞれの遊び方や理解度の違いでトラブルになることもあります。

価格が高めで手を出しにくい

娘の誕生日に購入する際、「安い類似品でもいいかな?」と悩みました。
ただ、ネオジム磁石の誤飲事故をネットで見て、安全性を優先しボーネルンド製を選びました。
確かに値段は高めですが、そのぶん安心感はあります。

類似品との違いが分かりにくい

友人が購入した安価なマグネットブロックと見比べてみましたが、見た目の違いはほとんどありませんでした。
唯一「マグフォーマー」の刻印がないことと、磁力がやや弱めだと感じた程度です。
信頼できる製品かどうか、見極めには注意が必要だと思いました。

マグフォーマーボーネルンドのレビュー、3年使って感じたリアルな感想

実際に我が家で3年以上使って感じたことを、良かった点も気になった点も包み隠さずまとめました。

片づけのスペースに困らない

おもちゃが多すぎて収納が大変…という家庭にもマグフォーマーはおすすめです。


磁石でくっつくのでコンパクトにまとまり、買い足してもスペースを取りません。


冷蔵庫に貼るなど、使い方・片付け方の工夫もしやすい点も気に入っています。

最初に選ぶならベーシックセット(62ピース)がおすすめ

我が家は30ピース+乗り物セットを購入しましたが、力加減が難しく、3歳の頃はうまく組み立てられずイライラしている様子も。


最初から平面遊びに特化した62ピースのベーシックセットにしておけばよかったと感じました。


後から買い足すことを考えると、最初に大きめのセットを選んだ方がコスパも良いです。

ピースの数によっては兄弟げんかの原因に…

最近は60ピースでは2人同時に遊ぶと数が足りなくなり、「三角がない!貸して」「ダメ!」という小競り合いが増えました。


買い足したいけれど価格も気になる…という方は、フリマアプリなどでの購入を検討してみても良いかもしれません。

マグフォーマーボーネルンドの口コミ&評判

実際に使ってみての感想は上記の通りですが、他のご家庭ではどう感じているのでしょうか?
ここからは、SNSやレビューサイトなどに投稿されている、マグフォーマーの口コミ・評判を紹介していきます。

良い口コミ

磁力が強くて崩れにくい

安価な類似品では大型の作品を作ると自重で崩れてしまうことがありますが、ボーネルンドのマグフォーマーは磁力が強く、しっかりと形をキープできるという声が多く見られます。

「安い類似品を買って後悔したけど、結局ボーネルンドを買って正解だった」といった意見もあり、品質と安定感が高く評価されています。

遊びを長く楽しめる工夫ができる

最初にすべてのパーツを渡すのではなく、年齢や興味に合わせて少しずつピースを増やしていくと、より長く飽きずに遊べるというアドバイスも多く見られました。

特に車輪パーツは、ある程度成長してから渡した方が上手に使えるようです。

買い足しにおすすめのピース

追加購入するなら、台形や菱形よりも「二等辺三角形」が立体作品で活躍するという声があり、ピースの選び方にも参考になります。

悪い口コミ

30ピースでは物足りない

「30ピースではすぐに足りなくなる」「兄弟で取り合いになる」といった声が多く見られました。
はじめから60ピース以上のセットを選ぶと、遊びの幅が広がりやすく、喧嘩にもなりにくいようです。

並行輸入品の品質にばらつきがある

並行輸入品を購入した方の中には、「磁石がうまく回らず反発してしまい、くっつかないものがあった」という口コミもありました。

見た目では正規品とあまり変わらないこともあるため、信頼できる販売店からの購入が安心です。

口コミを調べて感じたこと

私自身、安全面を考えてボーネルンドのマグフォーマーを選びましたが、口コミを見て「磁力が弱い類似品ではうまく遊べない」と感じた方が多いことを知り、改めて選んで良かったと思いました。

子どもが集中して遊んでいる時に、すぐ壊れたり、うまくくっつかなかったりすると、やる気を失ってしまうものです。
せっかく買うなら、安心して長く使えるものを選びたいですね。

また、買い足しを検討していたので「二等辺三角形が使いやすい」という口コミも非常に参考になりました。

マグフォーマーを買う前に知っておきたいこと(安全性・価格・正規品)

福富あや
福富あや

購入した決め手は安全面です。

私がマグフォーマーを購入した一番の決め手は、やっぱり安全性でした。

子どもが小さいうちは、誤飲がとにかく心配ですよね。特に磁石や電池の誤飲は、命にかかわることもあるので、おもちゃ選びにはすごく慎重になりました。

安全面で安心できるポイント

マグフォーマーのボーネルンド製品は、国際的な安全基準をしっかりクリアしています。

当社のマグ・フォーマーシリーズ商品においては、磁石内蔵パーツは玩具の国際安全基準である「EN規格」「ASTM規格」の物理的強度基準に適合しており、公的な試験機関より安全性が確認されております。また、磁石内蔵パーツは、磁石の飛び出しによる誤飲を防ぐため、プラスチックパーツは超音波溶着されております。
(マグフォーマー公式サイトより引用)

実際、我が家では3年ほど使っていますが、どこも壊れたり割れたりしたことはありません。

大人がうっかり踏んでしまっても、びくともしませんでした。安いプラスチックのおもちゃだと、すぐ壊れてしまったこともあったので、耐久性の高さには本当に驚いています。

正規品を選んだ理由と価格について

マグフォーマーには似たような安価な類似品もありますが、安全性や磁力の強さを考えると、正規品を選んで良かったと感じています。

実際、ネットでは「並行輸入品で磁石が反発してうまくくっつかない」という口コミも見かけました。

最初は「少しでも安い方がいいかな」と迷いましたが、長く安心して使いたかったので、信頼できる正規品を選んで本当に良かったと思っています。

まとめ|マグフォーマー ボーネルンドはこんな人におすすめ

  • 安全面にこだわる方(特に小さい子どもがいる家庭)
  • 遊びを通して子どもに展開図や図形を学んでほしい方
  • 長く使えるおもちゃを探している方

安全面にこだわる方(特に小さい子どもがいる家庭)

実際に使ってみて、乱暴に扱っても壊れず、大人が踏んでも割れないほどの強度があり、安心して遊ばせることができました。

特に、おもちゃを口に入れてしまうような小さい子どもがいるご家庭には安心して使えるおもちゃだと感じました。

遊びを通して子どもに展開図や図形を学んでほしい方

遊びながら自然と立体感覚や空間認識能力が身についたと感じています。プリント学習でも図形の問題に強くなりました。

「学び」につながる遊びを求めている方には、とてもおすすめです。

長く使えるおもちゃを探している方

1歳の頃は壊して楽しむ、3歳ごろから平面で形を作る、4〜5歳になると立体を組み立てると、成長に合わせて遊び方が変化していきました。

数が足りなくなったり、飽きてきたら追加パーツを買い足すことで、3年間しっかり遊べました。今後も買い足して長く遊ぶ予定です。

我が家で大活躍しているおもちゃを、ぜひ体験してみてください。

これまでの記事で紹介したこと

  • マグフォーマー ボーネルンドとは?
  • 実際に使って感じたメリット
  • デメリット・注意点
  • 何歳から遊べる?成長による遊び方の変化
  • 類似品との違い
  • おすすめのセットはどれ?
  • 購入前に知っておきたいこと(安全性・価格・正規品)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

この記事を書いた人
福富あや
福富あや
主婦
今は3人の子供達を育てるママです♪。 私は昔、アメリカで約2年働いていたので英語は得意です♪。 私は記事を書くのが大好きで、詳しく丁寧にを心がけて書いてます。 記事を読んで、疑問や質問などがあれば、当ブログかTwitterに気軽にお声掛けください♪
記事URLをコピーしました