学習

進研ゼミチャレンジの口コミは本当?小学2年生が実際に使った感想と効果

あや
当サイトの記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
福富あや
福富あや

進研ゼミって本当に効果あるのかな?

と思っていた私。

広告や口コミはよく目にするけれど、実際に自分の子どもに合うのか不安でした。

そんな中、わが家の小学2年生に進研ゼミチャレンジを始めてみたところ、勉強への取り組み方や学習習慣に少しずつ変化が出てきました。

思っていた以上に楽しそうに取り組む日もあれば、

福富あや
福富あや

ここは難しい…

と感じる部分もあり、

リアルな体験を通してわかったことがたくさんあります。

この記事では、小学2年生が進研ゼミチャレンジを実際に使った感想と効果を、親目線で率直にまとめました。

さらに、2025年最新の料金情報や、他のご家庭の口コミ・評判も調べています。

進研ゼミを始めようか迷っている方に、リアルな体験談と最新情報を交えてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. \進研ゼミ資料請求はこちら/
資料請求で体験教材プレゼントあり

進研ゼミチャレンジってどんな教材?

チャレンジ2年生テキスト
子供に勉強を、飽きさせないキャラクターが登場

紙教材とタブレット教材の違い

進研ゼミチャレンジには、主に2つの学習スタイルがあります。

チャレンジ(紙教材)
鉛筆を使って学習するワーク形式。実際に書くことで記憶に残りやすく、親子で取り組みやすいのが特徴です。

チャレンジタッチ(タブレット教材)
動画や音声を使ったデジタル学習。自動丸付けやゲーム感覚の要素があり、楽しく学べるのが魅力です。

我が家の息子は「紙教材のチャレンジ」を選びました。

理由は「鉛筆で書いた方が頭に入りやすい」「視力への影響が気になる」といった点からです。

一方でママ友の家庭ではタブレットを選んでいる方も多く、

  • 丸付けをしなくていいので親がラク
  • 子ども本人がタブレット学習を希望した
  • ゲーム感覚で勉強できるのが楽しい

といった声がありました。

どちらを選んでも学校の授業に沿った予習・復習ができ、学習習慣をつけやすい点は共通です。

小学2年生向けの特徴

小学2年生向けの「チャレンジ」では、子どもが飽きずに学習できる工夫がたくさん取り入れられています。

  • キャラクターが学習意欲を引き出してくれる
  • 国語・算数の基礎をしっかり押さえつつ応用にも挑戦できる
  • 毎月届く教材は1単元ずつ取り組める量で無理がない

わが家では、平日は宿題の後に1単元ずつ取り組み、土日でまとめて学習することもあります。無理のない量なので、息子も楽しく続けられています。

  1. \進研ゼミ資料請求はこちら/
資料請求で体験教材プレゼントあり

コースと料金(小学2年生の場合)

コースの種類と選び方

進研ゼミチャレンジには、基礎重視の「スタンダードコース」と、応用・挑戦問題も取り入れた「挑戦・応用コース」があります。

  • スタンダードコース:基礎7割・応用3割。基礎を固めたい子向け。
  • 挑戦・応用コース:応用・発展問題や中学受験レベルも含む。

息子は基礎を重視したいのでスタンダードを選びました。努力賞ポイント制度もあり、モチベーションアップにつながっています。

料金を他教材と比較すると以下の通りです。

教材名月額料金(税込)学べる教科特徴
進研ゼミ チャレンジ2年生3,180円(12か月一括払い)国語・算数+英語努力賞ポイント、添削指導あり
Z会 小学2年生4,807円(年一括払い)国語・算数・経験学習難易度高め、表現力重視、受験向き

親としても、

福富あや
福富あや

学校の授業で困らない力をつけてほしい。

という思いが強いので、この選択に満足しています。

チャレンジで届く教材と学習の進め方

チャレンジ2年生テキスト中身
子供が読
みやすいテキスト

我が家では、小学2年生の息子が紙ベースの「チャレンジ」を使って家庭学習をしています。

毎月届く教材は、学校の授業に沿った内容で、無理なく学習習慣を身につけられるよう工夫されています。

毎月届く教材内容

チャレンジ2年生1か月分テキスト
チャレンジ2年生1か月分テキスト(袋の状態)
チャレンジ2年生1か月分テキスト
チャレンジ2年生1か月分(広げた状態)

チャレンジでは、基本の教材として以下のものが届きます。

  • メインテキスト:国語・算数を中心に、学校の教科書内容に沿った予習・復習が可能
  • 赤ペン先生の問題:家庭で取り組んだ内容を提出し、個別に添削してもらえる
  • わくわくサイエンスブック:理科や生活分野を楽しく学べる
  • 保護者通信:家庭でのサポート方法や学習アドバイス
  • 季節・時期に応じた特別教材:思考力を高めるブックや実力診断テストなど

学習サイクルは「チャレンジで予習→学校の授業→チャレンジで復習」。自然に授業についていける力がつきます。

学習の進め方

我が家では、毎日国語・算数を1単元ずつ進めるのが基本です。

平日は習い事で時間が取れないこともあるので、週末にまとめて取り組むこともあります。

このくらいのペースであれば、1か月分を無理なく終えることができます。

学習のポイントは、

  1. 予習・授業・復習のサイクル
    • 「チャレンジ」で予習→学校の授業→「チャレンジ」で復習
    • 学校の授業についていける力が自然に身につきます
  2. 基礎から応用まで幅広く学べる
    • 基礎7割・応用3割のスタンダードコースなら、まずは土台固め
    • 挑戦・応用コースでは応用問題や中学入試レベルも取り入れられます
  3. 家庭学習を楽しめる工夫
    • 教材には「パワーアップタイマー」や「九九・漢字バトルマシーン」など遊び要素があり、子供が自然に挑戦したくなる工夫がたくさんあります

チャレンジがおすすめな家庭

  • 学校の授業についていけるようにしたい
    教科書内容に沿った問題で予習・復習ができるため、授業で困ることが減ります。
  • 基礎学力をしっかりつけた上で応用も学ばせたい
    スタンダードコースでも応用問題があり、徐々にレベルアップ可能です。
  • 家庭学習の習慣をつけたい
    毎日少しずつ取り組むことで、無理なく学習習慣が身につきます。

我が家の体験談としては、息子は毎日楽しみながら勉強しています。授業についていけない不安が少なくなり、親子関係も穏やかに。学校のテストでも基礎学力がしっかり身についていることが確認できています。

チャレンジ2年生テキスト学校の教科書の内容の予習と復習ができる
教科書の物語と同じ

チャレンジ2年生テキスト学校の教科書と同じ

いつからやってる?なぜ家庭学習にチャレンジを選んだのか?

いつから始めた?なぜ家庭学習にチャレンジを選んだのか

我が家の長男は現在小学2年生です。
年中のころから「こどもちゃれんじ」を続けていて、そのまま進研ゼミ小学講座「チャレンジ」へと移行しました。

小学校に上がる前には、他の通信教育の資料も取り寄せて息子に試してみましたが、最終的に自分で「チャレンジがいい!」と選びました。

理由を聞いてみると…

息子の答えは、

息子
息子

プレゼントが欲しいから!

拍子抜けするような理由でしたが、チャレンジには「努力賞ポイント」という仕組みがあり、勉強を頑張るとポイントが貯まり、リュックサックやサッカーボールなど子どもが喜ぶアイテムと交換できるようになっています。

最初は、

福富あや
福富あや

理由がそれ?

と思いましたが、結果的にプレゼントが勉強のモチベーションになり、楽しく学習を続けられているので親としては大満足です。

私が選んだ理由は、

  1. 子どもが楽しめる工夫(努力賞・カラフルな教材)
  2. コスパの良さ(月3,000円台で国算英が学べる)
  3. 親の負担が少ない(添削・自動丸つけでサポート)

この3点が揃っていたことが決め手でした。

チャレンジを実際にやらせてみての効果

「チャレンジ」を実際にやらせてみて一番強く感じたのは、子どもの勉強への姿勢が前向きになったことです。

毎月教材が届くたびに

息子
息子

今月はどんな内容かな?

とワクワクしながら開封していて、自然と机に向かう習慣が身につきました。

特に算数での効果は大きく、文章問題が苦手でテストでもよくつまずいていたのですが、チャレンジのテキストは絵や図を使った解説が豊富で、理解の助けになっています。

実際、1学期には算数のテストで平均点前後だったのが、2学期には90点台を取れるようになり、本人も自信を持てるようになりました。

また、赤ペン先生の添削課題も良い刺激になっています。

返ってくる答案には、

「ここを工夫できたね」

「次は別の方法も試してみよう」

といった具体的なコメントが書かれていて、ただの丸つけ以上の学びがあります。

子ども自身が、

息子
息子

先生に褒めてもらえた!

と嬉しそうに見せてくれるので、その喜びが次の勉強へのやる気につながっているようです。

さらに、付録や副教材もモチベーションの一つ。

最初に「プレゼントが欲しいから」と始めたチャレンジでしたが、取り組むうちに「勉強すること自体が楽しい」と思えるようになったのは大きな変化でした。

親としても

福富あや
福富あや

今日は自分からドリルを開いていた!

と成長を感じる瞬間が増えました。

こうして振り返ると、チャレンジはただ学力を伸ばすだけでなく、学習習慣を身につけたり、自信を育てたりする効果があると実感しています。

デメリットに感じた点

  • 学校の教科書と同じ内容が出てきて「またか」と感じることもある
    → ただし「授業に対応している安心感」と表裏一体。

大きな不満はなく、楽しく続けられている点が我が家には合っていると感じます。

チャレンジ2年生パワーアップタイマー
パワーアップタイマー
チャレンジ2年生九九ソングバンド
九九ソングバンド
チャレンジ2年生九九・漢字バトルマシーン
九九・漢字バトルマシーン

他教材との比較|進研ゼミとZ会どっちがいい?

小学生向けの通信教育といえば、進研ゼミ「チャレンジ」とZ会がよく比較されます。どちらも人気の教材ですが、実際に内容や料金を見てみると特徴が大きく異なります。

  • 進研ゼミ チャレンジ
    基礎7割・応用3割のバランス型。授業の予習復習がしやすく、添削指導や努力賞ポイントで子どものやる気を引き出しやすいのが特徴です。
  • Z会
    発展的な内容が多く、思考力や表現力を鍛えたい家庭向け。中学受験を見据えている方からの支持も高めです。

料金面を比べても違いがあります。

教材名月額料金(税込)教科数特徴
進研ゼミ チャレンジ2年生3,180円(12か月一括払い)国語・算数+英語無理なく続けやすい価格、努力賞制度あり
Z会 小学2年生4,807円(学年一括払い)国語・算数・経験学習難易度高め、中学受験を意識した内容

「基礎からしっかり」「続けやすい料金」を求めるならチャレンジ、「応用力や受験対策」を考えるならZ会、といった選び方になります。

  • 専用タブレット代無料キャンペーン中
楽しく、飽きない、工夫がたくさんあります♪

進研ゼミチャレンジの口コミは本当?小学2年生が実際に使った感想と効果まとめ

Q1. 進研ゼミ「チャレンジ」を始めたきっかけは?

ある保護者の方は、年中から「こどもちゃれんじ」を受講していたお子さんの流れで、小学講座「チャレンジ」に移行しました。

「最初に教材を選んだ理由は『プレゼントが欲しいから』でした。でも、この努力賞ポイント制度が勉強のモチベーションになり、毎月しっかり取り組む習慣がつきました」と話します。

Q2. 実際に使ってみて変化や効果はありましたか?

一番大きな変化は、子どもの勉強への姿勢が前向きになったことです。

  • 毎月教材が届くたびに「今月はどんな内容かな?」とワクワク
  • 算数の文章問題は絵や図で解説され理解しやすく、テストの点数もアップ
  • 赤ペン先生の添削課題で具体的なアドバイスをもらえ、次への意欲につながった

さらに「勉強すること自体が楽しい」と思えるようになったのも大きな成果でした。

Q3. チャレンジを選んで困ったことやデメリットは?

「親としては大きな失敗はありませんが、子どもが『家でも学校でも同じ内容をやるから飽きる』と感じることはあります」と保護者の方。

特に国語では、教科書と同じ物語が何度も登場するため「またか…」と思うこともあるそうです。

ただし授業に沿った内容で安心して学べる点や、楽しんで取り組める工夫は大きなメリットで、総合的には満足しているとのことです。

Q4. 家庭学習の進め方とポイントは?

  • 平日は宿題後に1単元ずつ、週末はまとめて学習
  • 「予習→授業→復習」のサイクルで学力が定着
  • 基礎から応用まで幅広く対応できるスタンダードコース
  • パワーアップタイマーや九九ソングバンドなど、遊び要素を取り入れ学習のモチベーションを維持

無理のないリズムで進めることが継続の秘訣になっています。

Q5. 今後の家庭学習の展望は?

「このまま順調に取り組んでくれたら、3年生から増える教科にも安心して対応できると思います。家庭学習を続けながら、自信や学力の定着にもつなげたいです」と保護者の方は話します。

進研ゼミ「チャレンジ2年生」は、実際の家庭の声からも、楽しみながら学習習慣を身につけられる教材だとわかります。リアルな体験談を参考に、家庭学習の導入を検討してみてください。

  • 専用タブレット代無料キャンペーン中
楽しく、飽きない、工夫がたくさんあります♪

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

この記事を書いた人
福富あや
福富あや
主婦
今は3人の子供達を育てるママです♪。 私は昔、アメリカで約2年働いていたので英語は得意です♪。 私は記事を書くのが大好きで、詳しく丁寧にを心がけて書いてます。 記事を読んで、疑問や質問などがあれば、当ブログかTwitterに気軽にお声掛けください♪
記事URLをコピーしました