今回は、おすすめの幼児向け通信教材ベスト5をご紹介したいと思います。
子供が大きくなるにつれて、子供の「学び」が気になる方も多いと思います。
早い子であれば0歳、1歳のころから乳幼児向けの学習教室に通っている方もおられます。
通信教材は、
- 幼児教室に行くほどではないけど年齢に応じた『学び』の機会を与えたい
- 習い事の送迎の負担がなければ助かる。
という方には通信教材がおすすめです。
我が家は年齢に応じた学びの機会を与えたいと思い、送迎の負担の少ない家で取り組ませることができるので通信教材を利用しています。
子供向け通信教材は、子供向けのテレビ番組のCMで目にされることも多いですが、たくさんの種類があって、どれが良いのかわかりづらいですよね。
また、それぞれの家庭ごとに、
- 子供のどんな力を伸ばしたいか
- 大切に考えるポイント
は違います。
今回は幼児向けの通信教材について、それぞれの評価や値段、利用効果などについて詳しく書いていきたいと思います。
幼児向け通信教材を選ぶときのポイント3つ
- 教材の利用可能年齢
- 無料体験の有無
- 教材費
教材の利用可能年齢
0歳から始められるものもあれば、自分であれこれ取り組むことができる3歳ごろをスタートとしている教材もあります。
対象年齢の幅は、それぞれの教材によってかなり異なるため、注意が必要です。
無料体験の有無
無料体験版が手に入ると、教材を実際に使うことができるので利用開始後のイメージがより具体的になって良いです。
資料請求のみ可能、という教材もありますので、まずは気になった教材のパンフレットを取り寄せましょう。
教材費
ほとんどの方が、就学前かそれ以降も、長く続ける方が多い通信教材です。
そのためのコスパの良い教材を選びたいものです。
単に値段だけを比較するのではなく、付属CDや別添え教材が充実していることもありますので、内容を見た上で長く続けられるものを選ぶようにしましょう。
幼児向け通信教材ベスト5


CMでもおなじみで、誰もが知っている通信教材です。こどもチャレンジの良い点は、なにより生後6ヶ月から学びをスタートできることです。
また、生後3ヶ月~5ヶ月の赤ちゃんを対象にした特別号も準備されており、寝返りが始まったころから遊びを通して赤ちゃんとふれあう教材が充実しています。





幼児から大学受験までの教材を取り揃えているZ会は、「あと伸び力」を培うことを目標にコンテンツが組まれています。遊び方が限定されてしまう玩具ではなく、子供の発想力や柔軟性を磨くにはぴったりです。
「できた」「わかった」という気付きや達成感を後々の学習に活かしていく点は、長く利用する通信教材としては非常に良いでしょう。


2020年の教育改革にいち早く対応し、思考力を軸にした学びを実現できる内容になっています。名探偵コナンとコラボした教材があり、子供が自然に教材を手に取るような工夫がされていて、「ちゃんと続けられるかしら?」という親の不安も小さくなるのが小学館教材の魅力です。
思考力がさらに求められる時代ですから、将来性は非常に高い教材です。


非常にリーズナブルな教材として近年注目度が上がっており、余計な付録は必要がない、という方にはぴったりの教材です。付属品をできる限り抑えることで月額980円~を実現しています。大きくなると付属品で遊ばなくなるので、効率的と言えます。
「もじ・かず・ことば」など、幼児期~学齢期に必要な基礎学力を重点的に学び、「脳力」を総合的に伸ばせる内容です。


専用タブレット端末を用いた通信教材で人気のスマイルゼミに、幼児コースが開設されました。
タブレット端末での学びはこれから当たり前になってきますので、子供のメディアリテラシーを育むためにも効果的な教材です。
タブレットが誘導してくれるので、親が隣に座って付きっ切りで勉強を見る必要がないのも、魅力のひとつです。
幼児向け通信教材の月額・開始年齢・無料体験できるのはどれ?
※価格は税込み、毎月払いの場合の金額です。
月額 | 開始年齢 | 無料体験 | コスパ | 取り組みやすさ | 先取り度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ベネッセ「こどもチャレンジ」 | 2074円~ | 生後6ヶ月~ | ◯ | |||
Z会「幼児コース」 | 2200円~ | 3歳(年少) | △ | |||
小学館「まなびwith」 | 2310円~ | 3歳(年少) | ◯ | |||
全家研「ポピー」 | 980円~ | 2歳〜 | ◯ | |||
ジャストシステム「すまいるぜみ」 | 3960円 | 4歳(年中)〜 | △ |
1. ベネッセ「こどもチャレンジ」
月額 | 2074円~ |
---|---|
開始年齢 | 生後6ヶ月~(※生後3ヶ月~5ヶ月向けの特別号あり) |
無料体験 | ◯ |
コスパ | |
取り組みやすさ | |
先取り度 |
幼児教育の大人気キャラクターしまじろうと一緒に楽しく学べ、取り組みやすさは抜群です。
我が家もこの通信教材を使っていますが、毎月とても巧妙に作られた付録を親子で楽しんでいます。
\無料体験あります/
まずは無料体験をしてみて下さい!



2.Z会「幼児コース」
月額 | 2200円~ |
---|---|
開始年齢 | 3歳(年少) |
無料体験 | △(請求資料の中に、簡単な無料体験版が同封されている) |
コスパ | |
取り組みやすさ | |
先取り度 |
「あと伸び力」をモットーに幼児期から学齢期への橋渡しをしっかりと担ってくれる教材です。大学受験まで見据えた利用も良いですね。
\資料請求はこちら/
請求資料の中に、簡単な無料体験版が同封されてます
3.小学館「まなびwith」
月額 | 2310円~ |
---|---|
開始年齢 | 3歳(年少) |
無料体験 | ◯ |
コスパ | |
取り組みやすさ | |
先取り度 |
2020年の教育改革内容をいち早く取り入れている点では、先取り度は高いです。小学館ならではのキャラクターが教材の登場するのも子供にはうれしいポイントです。
\無料体験あります/
まずは無料体験をしてみて下さい!
4.全家研「ポピー」
月額 | 980円~ |
---|---|
開始年齢 | 2歳 |
無料体験 | ◯ |
コスパ | |
取り組みやすさ | |
先取り度 |
月額980円から始められる点でコスパは最強です。付属品等はほとんどつかないため、遊びは学びを先取りするという点では、評価が低くなりがちです。
\無料体験あります/
まずは無料体験をしてみて下さい!
5.ジャストシステム「すまいるぜみ」
月額 | 3960円 |
---|---|
開始年齢 | 4歳(年中) |
無料体験 | △(申し込み後、タブレットが届いてから2週間を全額返金期間として、実質の無料体験期間を提供) |
コスパ | |
取り組みやすさ | |
先取り度 |
業界の中でも先駆けてタブレット端末での学習を取り入れるなど、時代を先取りしている点は非常に高評価です。その分、月額費用は他と比べると高いため、コスパの面での評価は若干低めです。
\資料請求はこちら/
あわない場合、2週間の全額返金期間があります。
幼児向け通信教材のリアルな口コミと評判
教材ごとに特色があり、どれも魅力的ですよね。
みなさんもママ友や園仲間にも幼児通信教育を始めている方がおられるでしょうし、友達や兄弟の紹介による入会の場合はプレゼント特典がある教材もあります。
幼児向け通信教材のメリットとデメリット
ただ、通信教材にはメリットがある一方で、やはりデメリットもあります。
幼児向け通信教材のメリット
- 幼児教室とは違い、送迎の必要がなく自宅で手軽に始められる
- 一般的な幼児教室よりも安い
- 子供の好きな時間に好きなだけ取り組むことができる
幼児向け通信教材のデメリット
- 種類が多く、どの教材が子供に合うのか判断しづらい
- 子供の継続力次第では、続かないこともある
- 付録のおもちゃが多く、冊子と合わせて収納スペースが必要
この教材は難しい、この教材はやさしいなどネット等で情報もありますが、子供の能力・得意分野は人それぞれです。
まずは、無料体験や資料請求で子供に体験させてみて判断するのがいいかと思います。
幼児向け通信教材は何歳から始める?
何歳から始めるべき、などという明確な基準はなく、子供が興味を持ち始めたタイミングで始めるのがベストです。
早すぎたり、遅すぎたりということはありません。
まわりのものに興味があり、ままごとや掃除の真似っこを始めたのを見て、教材を取り入れることにしました。
「まだ早いかな?」「そろそろかな?」と親がしっかりと子供の成長を見極め、子供の興味や発達に合う教材を探してみてください。
幼児向け通信教材は必要?
幼児向け教材は、絶対に必要かといわれると、もちろん必須ではありません。
早くから保育園に行く場合や、兄弟が多い場合はそれだけて毎日多くの刺激や学びがあります。
しかし、その一方で、月齢に応じた遊びや学びがわからないという方や、もちろん子供がやりたいと言い出した場合には、通信教材をスタートさせてみてください。
幼児英語教材のおすすめ
小学校からの英語教育が必須になった今、小さいころから英語に慣れ親しんでおくことも大切です。
毎月届くタイプの英語教材
- すまいるぜみ
- こどもちゃれんじ
- ポピーキッズ
英語教材は、スマイルゼミが人気です。
英語は小学生以上が対象ですが、標準コース(普段の教材の月額を払えば無料で利用できる)とプレミアムがあり、やはりタブレットで学べるのが人気のひとつです。
子供は、タブレット端末への興味はかなりあります。
タブレットは、プログラミングも学べて、コンテンツもとても充実してます。
フルセット買い切りタイプ
- ディズニーの英語システム
- ワールドワイドキッズ
フルセット買切りタイプのディズニーは、8~90万円近く値ははりますが子供も大人も大好きなディズニーの世界で楽しくミッキーと英語のお勉強ができるのでそれなりに高くはないのかなあと思います。
普段の通信教材と併せて、英語教材と取り入れるのも、子供の学びを広げる点では非常に有効です。
近所にバイリンガルを育てたいと0歳児の時から英語教材を取り入れてる方がいますが、3歳検診で日本語の発達が少し遅いと言われたそうです。
個人差はあると思いますが、早くからやると日本語の覚えが少し遅くなることもあるようです。
お兄ちゃん、お姉ちゃんが不登校で困ってるというかたへ。
ブロガー友達のりらさん@hikikomorelaxが書いた、こちらの記事がおすすめです。
幼児向け通信教材の効果は?
我が子は通信教材のDVDを楽しんで観ており、DVDで学んだ言葉やしぐさを真似することが増えました。
もちろん幼児教育ですから、テストの点数が良くなるなど目に見える効果は低いかもしれません。
しかし、子供の自主性や興味を大切にしながら、「楽しく学ぶこと」を実践できる点は非常に有意義だと思います。
幼児向け通信教材のまとめ
それぞれ工夫がこらされている教材で、子供のどんな力を伸ばすのかも教材ごとに違います。
一番大切なのは、遊びの中で子供が自主的に学ぶことであり、通信教材はあくまでもそのサポート教材です。
通信教材を与えているからと言って子供を放置してしまうのではなく、子供が小さいうちは親子一緒に楽しむことを心がけましょう。